運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
120件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-14 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

これまでに、我々の会社は、日本郵便、ANA、東京奥多摩での対応のような、ドローンを使った輸送、宅配でございます、また、化学プラント、下水道発電所等の、この法案にもあります社会インフラ設備点検、それから、総務省消防庁陸上自衛隊等と協定を結んでおりますけれども、いわゆる防災でのドローン活用といったところに当社の機体を提供してまいりました。  

太田裕朗

2019-03-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

ですから、例えば大規模化学プラントであり製鉄所、そして鉄工所というところにつきまして固定資産税の賦課が掛かっているというのがまず一つございます。  そして、もう一つございますのは、この固定資産税、減価償却しても税金は掛かり続けるという状況でございまして、実は国の償却資産については完全にゼロになるものの、固定資産税地方税についてはゼロにならずに残っている。

藤末健三

2018-06-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

政府参考人高科淳君) 多分、設備集約みたいなものであれば、例えば化学プラントみたいなところが、上工程、下工程ある中で、それぞれの上工程、下工程がある中で、その上工程一つのところに集約をして、全体としてエネルギー効率の改善を図るというような事例を聞いたこともございますし、あるいは、これ食品会社の例ですけれども、食品会社と小売が共同気象情報に基づく需要予測を立てるためのシステムというのを一緒に導入

高科淳

2018-05-22 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

このことによって、業界内でのデータ共有、あるいは業界を超えた、例えば、昨日も実は議論していたんですが、化学プラントでの保安データというのは実は発電所でも使えるんですね。例えば、パイプの腐食をどう察知するかなんというビッグデータ解析というのはそのまま発電所でも使えるわけですから、そういう分野にも広げていくことによって日本の産業の競争力というのを獲得していくというのが非常に重要だと思っています。  

世耕弘成

2018-04-19 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

その分科会の中で、どういう分野協調領域であって、どういう取組が重要かという議論をしているわけですけれども、その中で、これまでの議論の中で、例えば自動走行を行うための地図データ、そうしたものが協調領域になり得るのではないか、あるいは石油化学プラントとか製油所保安力を向上するためのいろんな保守点検データ、そうしたものも同じく協調領域の候補になるのではないかと、こういう議論がなされているところでございます

寺澤達也

2018-04-13 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

今我々は、データ協調領域を広げていこうということをやっているわけですけれども、そのデータ共有に関して、具体的なニーズとしては、この五分野を中心にして、先ほど申し上げた自動走行地図データですとか、あるいは化学プラント製油所のいろいろなデータ、温度がどうなっているとか振動がどうなっているとか、そういったデータを活用したスマート保安基盤構築、こういったことが挙がってきておりまして、まずはこういった

世耕弘成

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

○高橋(千)分科員 発端はこの雨水の問題、水没という事態がちょっと正直本当に驚いたわけなんですけれども、しかし、それがやはり長期にわたって見過ごされてきたものであること、しかもそれだけではなかったということをもって、やはり、企業資質というんでしょうか、これだけの大規模化学プラントを担う企業としての資質そのものが問われたということで受けとめてよろしいでしょうか。

高橋千鶴子

2014-02-21 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

聞きましたら、その直前に実は、住友化学が、サウジのサウジアラムコという大きな会社があるんですけれども、そこと共同で大きな化学プラントを一兆円ぐらいの規模でつくって、完工式典を開いたんですが、そこに対して日本政府からの特使として岩国哲人さんという、国内では確かに大変尊敬される方なんですけれども、国際的には無名で、人脈も特にあるわけでもなくて、かつ、そのときの閣僚でもないし国会議員でもないという方を送

小池政就

2013-04-08 第183回国会 衆議院 予算委員会 第20号

私も、エネルギー化学プラントというところにおりまして、その後もエネルギー大学で教えておりましたので、民間以外の観点も持っております。  ですから、私が申し上げたいのは、やはり国として、透明性を確保した取り組みが必要だということを訴えたいのであります。  先ほどの自主開発比率につきましても、伸びていないんですよね。これまで大体、石油でいうと一五パーから二〇パー弱天然ガスと合わせても二三%。

小池政就

2013-04-08 第183回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

私はちょうどそのころ設計を始めたんですけれども、その原子の灯をともしたものは、あれは化学プラントとして構造設計されているんです。決して原子炉として設計されているのではないということです。  したがって、ああいうものを何と言うかというと、デザイン・バイ・フォーミュラといって、公式を使って単純に計算をしていくという、そういう非常に伝統的なやり方で設計されたものです。  

田中三彦

2012-02-15 第180回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第1号

メリットといいますのは、やはり一つは、本当にベテランの力を使えるという意味で、先ほど言いました工場立ち上げとかのケースでも、弗素の化学プラントは今、大阪と鹿島中国とアメリカにあるんですけれども、中国プラント立ち上げるときには六十歳を超えた方が、昔、鹿島の建設をやったのでそのノウハウを持って立ち上げたとかというケースがたくさんの海外出張者を出したというようなことがございます。  

中川雅之

2007-10-26 第168回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

それから、サウジアラビア、ラービグ石油化学プラントプロジェクト、これも両者がかかわっているんですね。そのほかに、石天機構というのがございます。JOGMECと称しているもの。これは、昔の石油公団とそのほかのものが合体をしてできたわけですね。  私は、こういったものの連携が非常にまだ足りないのではないかという気がいたしております。

渡辺喜美

2006-11-08 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

ただ、今お話ありましたとおり、一つは、製造業にまつわる化学プラントをどのように回していくか。そしてまた、もう一つはライフライン、ここは、破綻をしますと、国民生活はそのまま破綻もしますし、医療機関もストップをしてしまいます。またさらに、物流がとまれば食料が不足する、こういう事態もございます。こうした点につきまして、これから積み重ねてまいりたいと思っております。  

高木美智代